磁気熱分解による廃プラスティックの処理

磁気熱分解装置による廃プラ処理

廃プラスティックの処理

磁気熱分解装置による廃プラ処理

磁気熱分解装置MG22Ehへの廃プラ(廃プラスティック)の処理に関してお困りの方からの問い合わせが増えております。
廃プラは、燃焼させると有毒ガスが発生するケースが多いので、排煙処理能力が高い機器での対応が必要です。

以前は、廃プラスティックを海外に輸出する事も出来ましたが、各国が廃プラスティックの輸入制限を行い始めた事で、国内で処理が必要となりました。

MG22Ehは、廃プラスティックを化石燃料や電気などの外部からのエネルギーを利用せずに、処理できる画期的な設備です。

MG22Ehで廃プラを分解する仕組み

MG22Ehの仕組み 廃プラ処理

MG22Ehの処理展開図です。

右側の上部の投入口から、廃プラを入れ、MG22Eh本体の中で処理を行います。
投入された、廃プラスティックは「乾燥」「炭化」のタイミングを油性分が気化します。

油性分が気化(ガス化)したものを中央の「排ガス自然装置リアクター」で自然(自然燃焼)させてガスの中の物質を浄化します。

リアクターの中は、常に800度以上に保たれていますので、ダイオキシンを含め有害物質を完全に焼き切ってします。

リアクターは、自然の補助装置として灯油式のバーナーを利用します。

詳しくは >>排ガスを浄化させるコストは?

廃プラの場合は、ガスの中の油性分が多いため、リアクターの運転コストも低いという結果が出ています。

廃プラを自社内で処理するご提案

スクラップ処理や中間処理時に発生する廃プラの処理金額は、企業の規模が大きければ大きいほど、コストも大きくなっています。

現在の廃プラ引き取り料金は、将来高くなる傾向にあり、今後3~5年で2倍になるという話もあります。

1kgあたり25円で処理を依頼しているとして~
1日に1tの廃プラスティックが発生するとすれば~
1日:25円×1000kg=25,000円
1ヶ月:25,000円×25日=625,000円
1年:625,000円×12ヶ月=7,500,000円

1年間で約750万円の処理委託料が発生します。

仮に1日に5tの廃プラが発生する企業ですと、年間約4,000万円の委託料となり、大きな経費となります。

廃プラを燃料としたエネルギー変換装置としての導入

MG22Ehは、「Eh」=「エネルギー変換装置」

ですので、廃プラを燃料として、電気や温水を作る事ができるのです。
廃プラで発電をして、社内の一部の電源に利用したり、バッテリーに充電する事で、停電や災害時の予備電力として利用できます。

1.電気・・・3.5kw/h

2.温水・・・60度/分

排ガスの処理を行うリアクターから発生する加熱水蒸気を利用して、発電機を回したり、貯水棟内の温度を保温します。

まとめ

廃プラスティックの処理でお困りの方は、廃プラを燃料としたエネルギー変換装置として導入されることで、経費の節減になります。

処理の量によりますが、1年~3年くらいで装置の減価償却ができれば、3年目からは大幅に利益が残ります。
また、リースでの導入実績もありますので、リースにて導入すれば、導入翌月から経費の節減となります。

株式会社アスミテルジャパン

株式会社アスミテルジャパンは、MG22(磁気熱分解装置)の正規1次代理店です。
導入に関してのご質問やご相談、導入効果に関するコンサルティングなどを行っております。