排ガスを浄化させるコストは?

磁気熱分解装置,排ガス浄化装置リアクター,灯油,MG22

排ガス浄化装置リアクター

磁気熱分解装置で有機物やゴミを処理すると、排気ガスが発生します。
排ガスは、有機物(ゴミ)の処理の重要な要素です。

「排ガス浄化装置リアクター」は、排気ガスを800度~900度の高温で自然(じねん)させる画期的な装置です。
有機物処理を燃焼ではなく、低温の熱分解で行うことで、ダイオキシンなどの発生は最小に抑えていますが、このリアクターを通す事で完全に排ガスを浄化させます。

排ガス浄化装置リアクターの燃料は?

リアクターは、高温で浄化するための熱源として、灯油式バーナーを利用しています。
一般的な装置と異なるのは、常にバーナーが動いているわけではなく、リアクター内部の温度が低下した時だけ動作します。

投入される有機物(ゴミ)により、リアクターの自然(じねん)時間は変わります。
石油系の物(ペットボトル、プラスティック等)の投入時は、熱分解によりガス化された排ガスがリアクターに入りますので、自然(じねん)時間は大幅に長くなり、灯油の消費は少なくなります。

排ガス浄化装置での灯油消費量は?

投入するものや、熱分解のタイミングにも影響しますが、おおよその1日の灯油消費量は10~20リットルです。(運用実績による使用量)

現時点での灯油価格は、75円ですので、1日の灯油代金は、700~1500円となります。
1日5㎥の処理をしたとすれば、1㎥あたり、150~300円の運用コストとなります。

有機物(ゴミ)1tから排出される排気ガスを浄化して環境基準に適合した排気とするコストとすれば、トータル的に考えて割安なランニングコストと考えられます。
毎月のフィルターの交換や触媒の追加などもなく、点検と清掃だけ稼働を継続できます。

まとめ

排ガス浄化装置リアクターは、他に類似品が存在しない排ガスの浄化に特化して設計された装置です。

排気ガス浄化時に排ガスを高温で処理するため、その温度を利用して「加熱水蒸気」を作る事も可能です。
加熱水蒸気により、「水蒸気発電機」(オプション)による発電や、温水の作成が可能です。

株式会社アスミテルジャパン

株式会社アスミテルジャパンは、MG22(磁気熱分解装置)の正規1次代理店です。
導入に関してのご質問やご相談、導入効果に関するコンサルティングなどを行っております。