磁気熱分解装置MG22の運用に関して

MG22は、一度運用を開始すると、有機物を投入し続けることで燃料不要で運転し続けます。
運用の注意点と、稼働方法、運用方法などを簡単にご説明します。
MG22の稼働
装置の稼働は、炭で行います。
熱源となるMG22で処理後の残留物(無機セラミックパウダー)を投入し、そこに着火した一般的な炭を入れます。
そして、分解処理する有機物を投入します。
※「一般的な炭」:バーベキューなどで利用する市販の炭
発電装置や水蒸気発生装置付きの場合は、必ず先に水の流水量と水温を確認して下さい。
また、水を循環させて加温しますので、水の循環も必ず確認して、空焚きにならないようにして下さい。
MG22のコントロール
水の循環が確認出来たら、コントロール装置の温度を確認して下さい。
基本的な設定温度は、本体設置時にセットいたします。
有機物の投入量は、本体サイズの70%~80%が最大量の目安です。
タイプ | 1回での投入量の目安 |
MG22Eh-5M(5㎡) | 4.0m³ |
MG22Eh-5M(2㎡) | 1.6m³ |
有機物の投入は、1日に2~3回、8時間~12時間毎に行うのが最も効率が良いサイクルです。
MG22の日常のメンテナンス
1.有機物分解後に残る残渣(無機セラミックパウダー)の取り出し(2日~3日に1回)
※上記のサイクルでフルに稼働させた場合
投入する有機物の種類にも関係しますが、投入量の1/200~1/400に減容されますので、日々投入する量に応じて残渣の取り出しサイクルを決めます。
2.2週間に1度程度、本体と「排気ガス浄化装置」の間にある煙道の清掃が必要です。